テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年06月04日|
公益財団法人 屋久島環境文化財団 |
★鹿児島県の屋久島環境文化財団様から、季節のおたよりが届きました!

砂浜の上に海から続く足跡があります。 その先で、足跡はUターンしています。 その場所が窪んでいれば、ウミガメが卵を産んだ場所です。 その上は歩かないでください。 踏み固められますと、産まれた子ガメが地上に出てこられなくなります。
屋久島環境文化財団 http://www.yakushima.or.jp/

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月29日|
|
★北海道の「知床ネイチャーオフィス」様から、季節のおたよりが届きました!
アリ一家の家庭事情 最近は気温も上がり、昆虫たちの活動も活発になってきました。 足元では様々な種類のアリたちが忙しそうに動き回っています。 このアリの巣周辺でも、働きアリたちが餌を巣内に運び入れたり、巣内から土を出したりと、せっせと働いているのですが。
 よく見ると同じ巣から2種類のアリが出入りしています。 アリの同定は難しいのですが、恐らく暗赤色の大きい方がアカヤマアリ、黒くて小さい方はもっと難しいのですがクロヤマアリかその類縁種だと思います(間違いが判明したら後日訂正します)。 いずれにしろ、両者は全く別の種類のアリなのですが、特に喧嘩をすることもなく、自分の仕事に勤しんでいます。 アリというと働き者のイメージがありますが、種類によっては他種のアリの巣から幼虫や蛹をさらって自分の巣の労働力にするもの、他のアリの巣に忍び込んで女王アリを殺して巣を乗っ取るものなど、一般的なイメージにそぐわないような行動を取る種類がいます。 アカヤマアリの場合は、前者の「さらってくる」パターンですので、この巣で働いている黒い方のアリは、どこかよその巣からさらわれてきたのでしょう。 ちなみに、こういった行動は「社会寄生」と呼ばれ、ハチなどでも見られます。 社会寄生をする種類は、自分たちだけでは子育てが苦手なようですね。 昆虫の行動を人間の倫理観に当てはめることは出来ませんが、調べてみると奥が深いですね。 知床ネイチャーオフィス 角屋
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月23日|
|
★京都府の「美山町自然文化村」様から、季節のおたよりが届きました!

これからの季節の6月中頃から7月の中頃の夜にはにかけてホタルが飛び交います。 「夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、螢(ほたる)飛びちがひたる。雨など降るも、をかし。」と枕草子にもあるように、古来からこの自然のイルミネーションが楽しまれてきました。 そんな、夜のショーを河鹿荘にお泊りの方を対象に無料でご案内させて頂く「ホタルバス」が今年も走ります! 期間は6月18日~7月10日となっております。
詳しくはこちら http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/hotaru2016.pdf
※期間中毎日運行予定ですが、ホタルが飛ばない天候の場合は中止となります。 ※河鹿荘に宿泊の方限定のプランとなります。
美山町自然文化村 河鹿荘 http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/index.html
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月22日|
公益財団法人 屋久島環境文化財団 |
★鹿児島県の「屋久島環境文化財団」様から、季節のおたよりが届きました!

屋久島の里はイチゴ、いちご、苺だらけです。 今だけの楽しみです。 赤やオレンジといろいろなイチゴが食べ放題! 取っても取っても食べつくせません。 そのまま食べても、ジャムにしても最高です。 さらに、赤ワインに入れてサングリアにして楽しむこともできますよ。
屋久島環境文化財団 http://www.yakushima.or.jp/

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月20日|
|
★北海道の知床ネイチャーオフィス様から、季節のおたよりが届きました!
本日は、快晴の知床五湖のご案内に行ってきました。 15度ほどと、暑くも寒くもない快適な気温。 風もほとんどなく、最適な散策日和でした! さて、こんな快晴で風がないと、どんな景色が待っているかというと・・・
 こんな景色! 素晴らしい水鏡。 残雪の知床連山が、湖にきれいに映りこんでいました。 カモたちが飛び立ったりエゾアカガエルが泳いだりすると、 波紋が大きく広がっていきます。 ですが何かしら動きがないと、ほんっとうにきれいな水鏡。 どっちが空でどっちが湖かわからないくらい。 ひっくり返してもわからないくらい。 ・・・ひっくり返してもわからないくらい。 (なんだかイヤな予感がするいたずらは続きへ。) ・・・ひっくり返してもわからないくらい。。。 と、いうことで! せっかくなのでひっくり返してみました。 いかがでしょうか? どちらが空か、すぐにわかりますか?

※元は同じ写真です。でもただ反転させるだけだと、 空と湖側で明るさが異なりすぐバレてしまうため、 わかりにく~いように、明るさを加工するという小細工が施してあります。 でもそれ以外はいじっていません。 大きな画像だと水面の「ゆらぎ」が目立つのですが、 ブログ用に小さなサイズに落としてあるため、見えにくいですね。 思った以上にわかりにくく、大変満足です。 さてそんないたずらはさておき、 お越しの皆さまがこんな素晴らしい景色に出会えるよう願っています。 でも個人的には、うっすら霧のかかる幻想的な五湖もお勧めですよ。 知床ネイチャーオフィス 井上
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月19日|
(株)ピッキオ |
★長野県のピッキオ様から、季節のおたよりが届きました!
ウサギというとミッフィーとかモフィとか、 何やら可愛らしいキャラクターを連想しますね。 でも実際のウサギは、耳は妙に長いし、足はやたら大きいし、 冷静に考えると変な姿をした動物です。 特に野鳥の森に生息している野生のノウサギは、 よく幼稚園で飼育されている飼いウサギよりもさらに足や耳が大きいので、 あんまり可愛さが感じられません。 だいたいが、出会っても目にも止まらぬ早さで走り去っていきますから、 突然の出没にびっくりするばかりで、 その姿をじっくり見て「可愛いな〜♡」などと思う機会はまず無いのです。 が・・・本日、雨上がりの森を歩いていると、 なんとノウサギが歩いていました。 しかも仔ウサギ!
 ノウサギの仔
大人のノウサギよりもひとまわり小さい、 そして耳も足も短めの、なんとなくずんぐりした仔ウサギです。 うん、これならカワイイかも。 まだ人間に対する警戒心が薄いのか、 普通にヒョコヒョコ歩きながら茂みに中に去っていきました。
ピッキオ 大塚
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月07日|
|
★三重県の「海島遊民くらぶオズ」様から、季節のおたよりが届きました!

菅島へ! やっぱりこの景色は何度見てもいい! 4月23日、菅島ではヒジキ刈りが行われていました! 定期船を降りるとヒジキがお出迎え!
 この風景を見ると 新しい1年がやってきたー! わくわくします!
海島遊民くらぶオズ http://oz-group.jp/

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月06日|
|
■学生インターン募集のお知らせ■ 日本エコツーリズム協会では、 新年度になりさらにエコツーリズムを普及していくため、活動を進めていきます。 今まで以上に積極的に事業を展開していくため、学生の皆様の力を借りるべく、今回新たに学生インターンを募集します。 インターンを行うことで、日本国内外の先進事例の話を、直接その道のプロから聞くこともできます。 エコツーリズムだけでなく、環境や観光に興味のある学生の皆様からのご応募をお待ちしています。
申込締切: 2016年5月16日(月)
【応募資格】 1)エコツーリズムや環境、観光の分野に興味があること。 2)基本的な文章作成能力があること。 (募集資料の作文で確認します) 3)基本的なPCスキル(MS Word、Excel、電子メール等が使える)を持っていること 外国語能力(英語に限らず他言語も歓迎)がある方歓迎。 【業務内容】 以下の業務担当および補助。 ・イベント(JESフォーラム、エコツーカフェ)、講習会(エコツーリズムガイド養成講習会)などの準備、受付、アンケート集計等。 (JESフォーラム:エコツーリズム関連の分野で活躍する方々を講演者に迎え開催 エコツーカフェ:各国・地域のエコツーリズム事情を政府観光局の方などにお話いただく場) ・環境、観光関連イベント出展時のブース対応。 ・理事会や総会などの他、会議資料作成 ・メールマガジン(毎週金曜日発行「JESNET」)の作成 ・季刊エコツーリズム発行業務(執筆、編集、翻訳、インタビューなど) ・HP作成 ・学生部会で企画・運営 (学生部会:エコツーリズムに興味のある学生が集う部会。インターンが中心となり、勉強会や各地へのエコツアー参加を行っています) ・全国エコツーリズム学生シンポジウムの企画・運営 他 【期間】 半年以上
【時間】 平日週1日以上 1日4-5時間程度 但しイベント開催に合わせて調整あり (大学講義、旅行、帰省、就職活動等のスケジュールなどにあわせて応相談。講義日程が固まった後、毎週〇曜日の何時から何時まで、と決め、その後予定により調整) ※土日祝開催されるイベントもありますので、参加調整ができる方歓迎。
【場所】 日本エコツーリズム協会事務局(東京都)およびイベント会場(東京都および近郊) ・事務局最寄駅:目黒駅
【給与】 なし ※交通費支給
【備考】 ・日本エコツーリズム協会学生会員以外からのご応募も歓迎です。(採用の場合は、会員登録が必要となります >>会員登録について<<
・夏期休暇限定等の短期間(5日間程度)のインターン受入れは行っておりません。
【応募方法】 履歴書(形式自由)と「インターンでやりたいこと」と題した作文(A4、1枚程度、Wordにて作成)を日本エコツーリズム協会事務局までメールにてお送りください。 ※3営業日以内に日本エコツーリズム協会から返信がない場合、お手数ですがお電話にてご確認ください。
書類選考の上、面接日をお知らせします。(応募書類は返却しません。)
【締 切】 2016年5月16日(月)
※応募状況によってはこの日付より前に締め切る場合があります。
【お問合せ・応募先】 日本エコツーリズム協会 〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイ・ケイビル3F TEL:03-5437-3080 FAX:03-5437-3081 E-mail: ecojapan(at)alles.or.jp (at)を@に変えてお送りください。 HP: http://www.ecotourism.gr.jp/ ※インターン制度への参加は、スタッフへの登用を約束するものでも、義務付けるものでもないことをご了承ください。 ★ご不明な点等ありましたら、お気軽に日本エコツーリズム協会事務局・インターン担当までお問合せください。ご応募をお待ちしています。
【インターン経験者からのコメント】 ・単なる就業体験ではなく、長期で事務局業務に関われることによって、観光の中でも特化している「エコツーリズム」の魅力に触れることができ、それに人との繋がりが出来ていきます。楽しいですよ。 2016年4月現在、日本エコツーリズム協会には4名の学生インターンがいます。 ■インターンも関わる学生部会について 学生部会facebook 学生部会ブログ
「全国エコツーリズムシンポジウム」では、インターンが中心となって運営を行なっています。 
|